いしかわIBD結の会 平成18年度第1回役員会

 

日時 9月30日(土)午後3時から午後5時

場所 石川県リハビリテーションセンター

議題 1.設立記念交流会決算報告と入会者の状況について

2.今後の活動と行事計画について

   3.用務の分担について

   4.その他

出席 平松、清水、神林、山下、髭、宮谷、東出、桑村、大石、山田、北野

 

議題1 設立記念交流会決算報告と入会者の状況について

 

 入会者の状況 9月30日現在

 

CD本人

CD家族

UC本人

UC家族

専門職

不明

 合計

総会時

30

5

22

1

3

 

61

後日

1

 

 

 

2

 

3

振り込み

1

2

8

2

 

3

16

 合計

32

7

30

3

5

3

80

議題2 今後の活動と行事計画について

 

●平成18年度事業計画

2006年 8月5日  設立総会および設立記念交流会

9月30日 第1回役員会

11月3日 第1回交流会 食事に関する研修会&意見交換会

12月   第2回役員会

2007年 2月    第2回交流会 体験談&意見交換会orレクリエーション

      3月    第3回役員会

     (1月頃   有志にて、スキー・スノボツアーを企画予定) 

 

●平成18年度収支予算

 

 第1回交流会について

日時 113日(金・祝) 13:3016:00

場所 石川県リハビリテーションセンター 4階 大研修室

内容 13:3014:30 講演「炎症性腸疾患の食事について」(仮題)

          演者 社会保険中央総合病院 管理栄養士 斉藤恵子先生

   14:3015:30 食事に関する質疑応答・意見交換会

          助言者 社会保険中央総合病院 管理栄養士 斉藤恵子先生

なお、質疑応答・意見交換を効果的に進めるために、役員間で事前に質問事項や

意見を集約しておき、状況をみながら、質問として加える。

   15:3016:00 連絡および会員交流

 

   

 

 

 

(3)運営方針について

①各相談への対応について

  現状では、事務局にて対応しているが、特定の病状やお住まいの地域に関する相談が多いため、役

員で協力していただける方にも対応していただく。

  また、相談によってはホームページの掲示板やメール等を活用して、意見を求めることも検討する。

 

②役員および会員名簿の開示について

  役員名簿については、役員間の連絡のため、許可いただける方の連絡先を記載した名簿を役員間の

みに開示する。

会員名簿については、当面事務局にて管理し、開示しない。

 

③役員会の日時と会場について

  概ね土曜日の13:30〜 石川県リハビリテーションセンターに」おいて開催予定。

  開催日については、事前にメール等で出席可否を把握して決定する。

 

 

(4)その他

 県難病相談・支援センター研修会(別紙参照)

 ・10/28(土)  設立記念講演会「これからの難病支援」

         第2回難病支援ネットワーク会議(平松、神林、北野出席予定)

 ・11/2(木)  炎症性腸疾患食事療法研修会

 

 

議題3 用務の分担について

・入会受付 <事務局>

・入会資料の発送 <事務局>

・名簿の管理 <事務局>

・会計記録(会計簿、領収書保管) <会計> 

・通帳管理 <会計>

・相談受付 <事務局>

・相談応対 <各担当?>

・役員会案内等発送 <庶務>

・会員案内等発送 <庶務>

・企画案の検討 <各企画担当>

・役員会の日程調整 <事務局>

・役員会議案等の検討 <各担当・事務局>

 

議題4 その他

・連絡方法について

 経費節減のため、メール連絡のみで可能な方に申し出ていただく。

交流会等の案内は、ホームページはもちろん、役員各自が通っている病院や保健所等に掲示(配

布)していただくように促す。

 ・ホームページのリンクについて

   「県難病相談・支援センター」ならびに「ハート・プラスの会」をリンクリストに加える。

・会員間の親睦の深め方について

もっと会員間の親睦が深まり、本音の話ができるような取り組みが必要。

有志によるスキー・スノボツアー等の取り組みから、さまざまな活動に広げていく予定。